診療科目

整形外科

 整形外科とは、身体の芯になる骨・関節などの骨格系と、それを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器の疾患」や「外傷(けが)」を取り扱っており、運動器の機能障害や外傷による損傷を診断・治療する診療科です。

    膝痛.png    腰痛.png

 当院ではお子様から成人・高齢者まで、幅広く診療を行っております。

 入院・手術が必要な場合は、連携先の慈恵会医科大学付属病院・順天堂浦安病院などにご紹介いたします。

 

 

骨粗鬆症

 骨は、骨を作る細胞(骨芽細胞)と骨を壊す細胞(破骨細胞)がバランスよく機能し、古い骨から新しい骨へと日々変化していきます。

しかし高齢になっていくにしたがって、骨を壊す細胞(破骨細胞)の活動が強くなり骨密度が低下していきます。

その主な原因はホルモンバランスの影響です。

特に女性は50歳を過ぎたあたりより、

女性ホルモンが低下し骨粗鬆症になりやすい状態になります。

骨粗鬆症.png

 骨粗鬆症になると、以前なら大丈夫であったような衝撃(転倒など)で骨折が生じます。

転倒→骨折→寝たきり のようにならないために、骨粗鬆症の検査・治療は重要であると考えられています。

  骨粗鬆症の治療薬は様々な種類があるため、患者さんに合った治療を行っていきます。

骨塩.JPG骨塩定量検査(腰椎・大腿骨撮影)

Today's Schedule